どこの自動車保険会社がおすすめなの?
自動車保険どこが良いのか悩んでしまいますよね?
私は車運転歴15年ですが色々と保険会社を渡り歩いてきました。
飽くまでも私のおすすめですが2タイプに分かれます!
一番いいと思った保険会社は「富士火災損害保険」ですね。
安くて人気の通販型のダイレクト保険はソニー損保がオススメですね!
私のおすすめの自動車保険
保険のタイプ | 保険会社 | 保険料見本 | ポイント |
---|---|---|---|
ダイレクト型 | ソニー損保 | 45,254円 | 充実したロードサービスとリスク散文型を徹底した補償内容が選べるため、無駄のない補償内容にすることができる。 |
代理店型 | 富士火災損害保険 | 56,485円 | ダイレクト型に負けないロードサービスときめ細やかなフォローが助かります。 |
●代理店型とダイレクト型どっちを選べば良いの?と悩んだら!
通勤に車を使わない人は走行距離を設定できる
ソニー損保がオススメ!
なんといっても「保険料は走る分だけ」の距離に応じた保険料の設定ができるのがいいですね!
毎日車を使うよ!っていう人は
代理店型の「富士火災損害保険」がおすすめですね!
代理店を挟む自動車保険は少し高いですが、ほとんどのことがお任せでき、担当さんが相談に乗ってくれるので、補償内容を選ぶ際にも確実に失敗しませんからね!


目次情報
3. 自動車保険の選び方は?
3-1 .ダイレクト型保険と代理店型の違いって何?
3-2. 内容が重要!高額保証で助けられた経験、ありますか?
3-3. どこの会社が良いの?選び方は?
5. 富士火災が良かった理由。
保険料を安くしたいという考え方は危険!
自動車保険は安ければ良いというものではありません。
自動車保険を選択するとき、ついつい安い補償内容で契約しようと考える人が多いですが、この考え方は危険です。
いざ事故が発生したときに保険が降りなければ意味がありません・・・。
だからと言って、高ければ安心できるというものでもなく、最適な金額に収めるためには、必要最低限の補償内容を知っておく必要があります。
重要なのは、無駄なく必要な補償内容を付けること。
その状態で保険料が安いとなったら完璧です。
どうして自動車保険を選べないの?
車を運転する以上誰にでもあるリスクが事故です。
事故はいざ起こしてしまうと、大変な苦労をしています。中でも一番大変なのがお金に関することで、お金に関することに備えて加入するのが自動車保険です。
任意の自動車保険は、車を運転する以上加入は義務と言ってもよいでしょう。しかしながら、自動車保険の選び方をあまり知らず、上手く選べないといった声を聞きます。
なぜ多くの人が自動車を選ぶ際に迷うのかというと、運転をするほとんどの人が加入しているのにもかかわらず、多くの人にとって自動車保険は馴染みづらいのが原因だとされています。
自動車保険を上手く選べない人は、あらかじめ選ぶポイントを知ることから始めることをおすすめします。
自動車保険の重要な要点を知ることで、迷う場合にも取捨がうまくいくようになります。
ポイントとしては、まず「保険料」と「補償内容」に関することで、保険料がただ安いだけではいけません。
自分にとって必要保障が含まれていて、内容が十分なことと、その中でも保険料が割安な「保険会社」を選ぶことが大切です。
また、いざというときの事故対応を事前に口コミなどで見ることもおすすめです。
担当者による部分も大きいですが、企業としての体質はそれぞれ異なります。
また、ロードサービスなどのオプションサービスもチェックしたいところです。
ここは意外と目がいかないところですが、ガス欠やバッテリー上がりのときの強い味方となります。
自動車保険の選び方は?
自動車保険どこがいいのか迷いますよね?
ココでは万が一の事をちゃんと考えた上で、自動車保険の選び方していますか?
このサイトでは、保証内容をちゃんと考え、いざというときに困らない保証内容なのはもちろんのこと、保険料も安く自動車保険に加入する方法を紹介します!
POINT1:ダイレクト型保険と代理店型の違いって何?
TVCM打良く目にするダイレクト保険の特徴やメリット・デメリットは知っていますか?
価格を選ぶ?サービスを選ぶ?
ココが一番大きな保険選びのポイントに成りますね!
代理店型を選ぶのかダイレクト型を選ぶのかで、事故を起こしてしまった場合の手間も変わってきます。
具体的には事故証明と自賠責の手続きを自分でやるのか、担当者がやってくれるかの違いがあります。
代理店契約の場合は、担当者がやってくれるので、事故後は殆ど保険会社にお任せ状態です。
しかし、代理店型の自動車保険は保険会社が対応しなければならない範囲が狭くなるのです。
自動車保険がどこがいいのかはこの「お任せ度」も大事になってきます。
POINT2:内容が重要!高額保証で助けられた経験ありますか?
こんな保証金額になっていませんか?
対人保証は無制限でも対物保証は3000万円くらいの人いませんか?
もしくは「搭乗者保険(搭乗者傷害補償)」も3000万円という人はいませんか?
正直それは危険です。
今すぐ
- 対人補償 : 無制限
- 対物補償 : 無制限
- 搭乗者傷害 : 1億以上
に変更しましょう。
※搭乗者傷害については下で詳しくお話しています。
対物賠償責任の実例で、2億円以上の実例もあります。
例えば、フェラーリなど超高級車との事故や貴方が原因で、トラックを巻き込む事故を起こしてしまったらどうでしょうか?
トラックが家やビルに突っ込んでしまったら、賠償金額は計り知れないほどおおきくなります。
自動車保険がどこがいいのかを探す前に、保証内容をしっかりと考える必要性があります。
最低限これだけは加入しておけば、困ることがないという保証内容を上げて起きますね!
最低限必要な【おすすめ補償内容】
- 対人賠償保険 (絶対に無制限で!)
- 対物賠償保険 (絶対に無制限で!)
- 人身傷害保険 (1億円~無制限 ここ重要です!)
(一般的には3,000万~5,000万円)
- 車両保険(エコノミー車両保険・車対車+A)
特約
- 弁護士特約
- ロードアシスト(JAFは不要です)
+アルファ特約
- 日常生活賠償責任補償特約(家族みなに適用され、他人にけがをさせたり、物を壊してしまった際に補償されます)
活用したい割引
- 年齢条件
- 運転者限定特約
- 免許の色による割引
- 車の使用目的
この上記の補償条件は絶対に必要です!!(´・ω・`)ゼッタイダヨ
POINT3:どこの会社が良いの?選び方は?
先ずは値段と補償と保険料のバランス。
希望の保証内容で一括見積を取ってみましょう。
その見積だけで価格比較の検討が出来ます。
しかしこの価格だけでは決め手はいけません。
もし貴方が、週末ドライバーでしたら、この価格が安い保険でも構いません、自動車の使用頻度が低い方にはこの価格は物凄いメリットになります。
少し前は毎日クルマを運転する人は代理店を通して加入したほうが安心感が有りましたが、近年ではダイレクト保険がものすごくサービスが良くなっています。
イザという時の対応もシステム化され、事故処理に困ることはないはずです。
自動車保険の選び方
先ずはダイレクト型と代理店型の保険外車の見積りを先ず取ってみる事が良いでしょう。
各社の保険料、保険内容を比較することが手っ取り早く選ぶことが出来ます。
そんな時に役立つのが、ネットから申し込みのできる一括見積もりですね!
一度入力するだけで、各自動車保険会社の見積りが取ることが出来るのです。
- 保険料をとにかく下げたいパターン
- 補償を充実させたいパターン
- 上2つの条件の中間パターン
この3系統から選ぶとだいたい満足できる保険内容と価格が決められます。
自動車保険は普通に更新して良いの?
自動車保険の更新の時期が来ると、当然のように継続して更新してしまう人も少なくありません。
しかし、自動車保険の更新が来た時には「そのまま継続して大丈夫?」かをもう一度見直してみた方がいいです。
加入している自動車保管が適切な内容で、必要不可欠な補償に加入していればいいですが、見直しをせずにそのまま更新してしまえば不必要な補償に加入しており必要な補償に加入していない可能性もあります。
家計費の中で、自動車保険の料金の占める割合は大きいです。
そんな保険料を、自動車保険を見直す事で保険料が安くなる事も多くあります。
同じ保険会社にずっと加入していなければいけない訳でもありません。
保険会社を替えてしまうと「等級は大丈夫?」と考える人もいるかもしれませんが、保険会社を替わっても等級はそのまま引き継がれます。
インターネットが、普及して検索すれば多くの自動車保険比較サイトが表示されます。
そういった比較サイトを利用すれば、1度条件などを入力すれば同じ補償内容で保険料がいくらになるのか複数の保険会社の見積りを見る事が出来ます。
自動車保険の更新の時期が来たら、こういった比較サイトを利用して見直してみた方がいいです。
同じ補償内容でも、保険料が大幅に安くなる場合もあります。
富士火災が良かった理由。
なぜ富士火災が良いのかって?
チョットそこの所触れてみましょうか。
簡単にまとめるとこうなんですが、保険は万が一の時に役立つから、一言では言い切れない難しさがあるんですよね。
自動車保険にはネット通販で保険会社と直接契約する「ダイレクト保険」と代理店を通す「代理店型」の2種類があるのは知っていますか?
この2つもメリット・デメリットはしたで話していますので後で読んでみてくださいね!
先ずはなぜ僕が「富士火災」を押すのか?
- ①メッリットが大きい
- ②意外と安い
- ③キーポイントの事故対応が良い
- ④ロードサービスも充実
- ⑤営業マンが良かった(おまけ)
この前富士火災の人と話していたら、こんなことが有ったんです。
(営業マン)
所で自動車保険どんな内容で入っていますか?
(僕)
自動車保険内容ですか?
対人・対物無制限の車両保険250万円ですね。
対人対物を無制限にすることは当たり前ですけど、昔事故をして自分の車の修理にお金がかかったことが有ったから車両保険も付けてますね。
(営業マン)
そうですね。
それでいいと思います。
でも一つ忘れてませんか?
(僕)
なんですか?
(営業マン)
搭乗者保険ですよ。
(僕)
あ、あ入ってますよ。
確か3000万円でしたよね。
(営業マン)
3000万円ですか。
その金額じゃまずいですよ。
(僕)
そうなんですか?
でも一般的に皆、搭乗者保険って3000万円多くても5000万円くらいじゃ人ですか?
(営業マン)
そうなんですけど、そもそも何で皆さん搭乗者保険って3000万円で加入しているか知っていますか?
実は、3000万円からしか加入できないからなんです。
だから、取り敢えず一番小額で入っているんです…。
(僕)
そうなんですか?
でも生命保険だって3000万円も入っていれば大きな方じゃないですか?
それでも少ないんですか?
(営業マン)
そうなんですよ。
生命保険と自動車保険の違いって皆さん気がつかないんでうよね。
そもそも事故を起こしてしまった時の保証ですから、生命保険と同じで考えてはいけないんです。
もしですよ?
自損事故で半身不随なんかになってしまたらどうします?
死んでしまえば3000万円降りて終了なんですが
生き残ってしまった場合は、3000万円なんかじゃ全く足りませんよね?
そういった意味でも
搭乗者保険も無制限で加入しなければならないんです。
(僕)
そうですよね?
でも今までの保険屋さんはそんなこと教えてくれませんでしたよ?
(営業マン)
それは保険会社が存しすぎるからなんです。
だからこそ取り敢えず3000万円の加入で進められるんですね。
でも子どもや友人なんか乗せている時に事故なんて起こしたらどうしますか?
3000万円ポッチじゃ足りませんよね?
だから、絶対に無制限にしないといけないんです。
保険料も年間1500円ほどしか変わりませんから、安心を買うには安いものですよね?
私
そんな話をしてくれた富士火災のとても信用ある保険会社だなと感じました。
また、万が一事故を起こした時の事故対応の早さが富士火災は物凄く良いんです。
それだけではなく、ロードサービスも上限30万円という条件ですが、コレが凄いんでrす。
30万円で牽引してもらうと400kmも運べるんですよ?
東京-大阪間まで運べるロードサービスって凄くないですか?
そんなこんなで私は富士火災に決めました。
それと自動車保険はやはり比較するものです。
こう言った一括見積もりサービスから申し込むと、
簡単に比較できるから便利ですよね!
私はこんな保険の内容で加入しました!
●私が選んだ保険内容は!
- 対人賠償 : 無制限
- 対物賠償 : 無制限
- 人身傷害 : 1億円
- 車両保険 : エコノミー車対車+A
- 弁護士特約 : あり
- 年齢条件 : 35歳以上
- 免責10万円/15万円
●保険選びのポイントと結果
実際に保険を選んだのですが、こんな結果でした!
ポイントは保険料を節約
必要な保証はちゃんと付ける!
- 保険料節約のために免責を設定しました。
- 等級は19等級
- 保険料は46,360円でした。
ココカラ保険料の一括見積が申し込めるので
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ お試しあれ(´・ω・`)


簡単な入力を一度するだけで、各社の正式な保険料を提示してくれますよ!